SSブログ

2018年1月27日~28日 八ヶ岳・阿弥陀岳北陵と雪崩講習 [アルパイン・スクール]

 土曜日の午前中まで居座っていた寒気も、午後からはとおざかりました。 本日は雪崩講習、弱層テスト、埋没体験、ビーコン捜索等。 埋めたり
P1280551.JPG
埋められたり
P1280552.JPG
探したり
P1280556.JPG
翌日はヘッデンを点して出発取付一番。 スクール生初級のN氏とM氏の冬期バリエーションデビューです。ゲレンデでの練習の成果を発揮して二人で状況を把握しながら、私はひたすら見守り。 リードをするM氏、登ってフォローを向かえる一連の動作。
P1290560.JPG
ナイフリッジ通過
P1290562.JPG
頂上に着いた頃から風が出てきましたが、頂上のパノラマが3名の参加者を迎えてくれました。
P1290563.JPG

nice!(0) 

1月27-28日八ヶ岳・横岳石尊稜 [実践登攀]

寒波の後が残る八ヶ岳に行って来ました。初日はアイスキャンディでクライミングを楽しみました。2日目は5時出発で、取り付きに6:30。15分後に登り始め9時には終了して大同心稜を下降して、10:30に赤岳鉱泉に戻りました。
DSC_0233.jpg
▲赤岳鉱泉のアイスキャンディはこの寒波で大きく育ちました。しかし、配水管の半分が凍って水が撒けなくなり、凸凹が多くなりました。
DSC_0235.jpg
▲石尊稜の下部岩壁は暗い中登ったので写真がありません。ここは下半部を終了して、雪稜に入った所です。
DSC_0237.jpg
▲上部岩壁の取り付きに到着。岩稜を20m登りますが、支点が無くピナクルを利用してランナーを作ります。
DSC_0238.jpg
▲この岩稜を登って写真の緩い雪壁を登ると終了です。ここからコンテニアスで稜線に出ます。
20180128083603_IMG_2078.jpg
▲稜線は風が強く寒いけど展望は最高でした。横岳まで縦走してから大同心稜を下降するころには強風となっていました。
nice!(1) 

1月27-28日北八ヶ岳・天狗岳登頂と危急時講習 [モンベル・コラボイベント]

1月最後の週末は天狗岳です。初日は黒百合ヒュッテ周辺でツエルトの張り方、雪洞構築を講習。雪洞は積雪が少なくてイマイチでしたが。今日はヒュッテも大混雑していました。翌朝は早い時間の朝食組に入れました。午後からは曇り予報だったのでラッキーです。6:30に小屋出発して東天狗~西天狗へ。我々の前にはソロの男性のみで、我々は本日2番手です。山頂は貸し切り状態です。9:30には小屋に戻ってこれました。いつもならゆっくりしてから下山ですが、渋の湯の水道管が凍結で温泉に入れません。11:25のバスを逃すと次は14:00台になってしまうようなので、急いで下山開始。皆さん頑張ってくれて、無事に間に合いました。
朝
  ▲28日早朝の黒百合ヒュッテ前。ここで-13℃。テントの明かりが綺麗です♪
朝食
  ▲ヒュッテの朝食。これに大皿に盛られたおかずがついています。これから登るんで、これくらいの量がちょうどいいです。(年齢のせいか?)
東天狗へ
  ▲東天狗への登り。展望はバッチリでしたが、下山する頃には雲が増えてきてました。小屋が混雑する前にさっさと下山。温泉に入れなかった人は残念でしたが、お疲れ様でした。
nice!(0) 

1月20-21日阿弥陀岳北稜とアイスクライミング体験 [モンベル・コラボイベント]

今回は術後初めて、8カ月ぶりのロープを使った復帰第1回のガイドになりました。初日はアイスキャンディ講習ですが、春のような陽気で一部氷が融けて危ないという事で、今日はガイドパーティのみ解放。ラッキーでした。翌日は小屋の混雑もあるので朝弁当で早出。6:00出発して7:30ジャンクションピーク手前~山頂8:50でした。12:00に鉱泉に戻り、赤岳山荘でまったりしてから帰宅しました。
北稜1
  ▲北稜(岩)は大混雑!それをしり目に左側の雪壁を一気に登ります。今日はいい天気です。
山頂
  ▲終了点から約10分で阿弥陀岳山頂です。富士山がくっきり♪北風がちょっと冷たく、北アルプス方向も若干曇っていました。やはり天気は下り坂ですね。
中岳沢から
  ▲同ルート下降で中岳沢まで降りてきました。私の膝も何とか持ってくれてよかったです。ただ、まだまだ下山に関しては課題が残りますので、要筋トレとリハビリですね。
肉蕎麦
  ▲13:30赤岳山荘に降りてきて遅い昼食。今回は私もそれなりに緊張しており、ほとんど食事してなかったので、暖かい肉蕎麦にありつけて幸せです♪今日は全身が筋肉痛ですが、取りあえず復帰第一戦が無事に終わってよかったです。
nice!(0) 

1月20ー21日八ヶ岳ジョウゴ沢 [アイスクライミング教室]

初日は赤岳鉱泉のアイスキャンディ。2日目はジョウゴ沢に入りました。鉱泉までの林道や登山道はツルツルのアイスバーンでした。4輪チェーンや歩行時にはチェーンスパイクなどの滑り止めの装着をお勧めします。しかし、今度の大雪でどうなるか心配です。
DSC_0234.jpg
▲2日目のジョウゴ沢。まずは、F2、15mで登攀準備。先日の大雪で結構埋まっていました。
DSC_0233.jpg
▲中級生のT嬢は最近メキメキとアイスの腕をあげてきました。頭の上にアイススクリューを打つこともできるようになりました。もちろんペツェルのスクリューですが。
DSC_0235.jpg
▲左股本流の支流の乙女の滝はしっかりと凍っていましたが、寒さ続きで発達がイマイチのようでした。
DSC_0237.jpg
▲それに比べてナイアガラの滝は、なかなかいい発達でした。高さがありバーチカルなので楽しいです。
DSC_0239.jpg
▲抜け口もブルーアイスになっていました。今日のナイアガラの滝はイエティ貸し切りで楽しめました。by.E
nice!(0) 

1月17-18日八ヶ岳・阿弥陀岳北稜 [モンベル・コラボイベント]

大雪の八ヶ岳に行って来ました。17日は雨の中美濃戸口まで入れたものの、林道終点から雪に変わり、赤岳鉱泉では1晩中吹雪いていました。朝起きると20cmほどの積雪がありました。出発の準部をしていると富山のTガイドが富山県警警備隊の研修で阿弥陀岳の北稜に行くという。警備隊の隊員は屈強の登山家なのでラッセルは任せたようなものでした。おかげで予定よりはやや遅れましたが、山頂には無事に立てました。
DSC_0239.jpg
▲2日目の八ヶ岳は晴天。しかし、南西の風が強く対岸の赤岳は風雪模様でした。阿弥陀岳北稜は反対なので風の影響はありませんでした。
DSC_0240.jpg
▲しかし、森林限界近くの積雪は30cm位あり、湿雪だったので重たい雪でしたが、警備隊の方にラッセルして頂きました。
DSC_0247.jpg
▲モンベルのイベントなので北稜の核心部の岩場を避けて、左の雪壁を登りトップに立ちました。
DSC_0246.jpg
▲山頂は南西の風が強かったのですが、気温は高めだったので快適でした。時間が遅かったので早々と同ルートを下山しました。
nice!(0) 

1月13、14、15日千畳敷カール雪上技術講習 [モンベル・コラボイベント]

週末は中央アルプス・千畳敷カールで雪上訓練でした。13日は朝は良い天気でしたが午後になるにつれて小雪の舞う天気。天気予報通りですが、少し崩れるのが早いです。翌日は天気はいいものの強風で朝一番のロープウェイは運休。しかし10時40分あたりで動き始めたので、30分遅れ程度で問題なし。15日は朝から快晴!気持ちの良い天気の中で講習できました。
13日
  ▲次第にガスが出てきて、こんな天気に。登頂して下山してきた人によると、快晴だったのに、あっという間にガスの中で怖かった・・・という事でした。講習自体は問題無く終了。今回は明日も連続なので、今日は木曽駒登頂組と一緒に千畳敷ホテルに宿泊です♪ホテルは「夜空を見る会(?)かスノーシューで歩く会(??)」だかのイベントがあったようで、満室との事です。
14日朝焼け
  ▲翌14日は良い天気で、朝焼けも綺麗でしたが強風です。朝一のロープウェイも運休しましたが、次第に風も止む予報なので、取りあえず参加者を上で待つことに。
14日
  ▲風が治まってきたら臨時便も出たので、30分程度の遅れで合流。無事に講習できました。明日もありますが、今日はいったん下界に降ります。
スタッフ
  ▲15日はモンベル・スタッフさんの研修です。全国のモンベル店からのご参加です。写真はアイゼンワークですね。
スタッフ2
  ▲結構硬い斜面でしたが、みなさん元気よく滑ってます♪
集合写真
  ▲こんなに天気が良いと登りたくなるところですね。数人はヒップ・ソリや雪合戦グッズを持参だったので、ロープウェイ最終便まで遊んで帰るようです♪みなさん元気良いです!お疲れ様でした。
nice!(1) 

1月13-14日八ヶ岳美濃戸周辺 [アイスクライミング教室]

八ヶ岳美濃戸で初心者向けのアイスクライミング教室を開催しました。初日は美濃戸の赤岳山荘のアイスキャンディで初心者講習をしました。翌日は峰の松目沢方面で実践のアイスクライミングを行いました。
DSC_0233.jpg
▲赤岳山荘の通称・オバチャンキャンディ。正面の北東面はしっかりと良い氷になりました。
DSC_0236.jpg
▲北面の緩い斜面もいい感じです。アックスの刺し方、アイゼンワーク、アイススクリューの打ち込みと抜き方などを覚えました。
DSC_0237.jpg
▲翌日は峰の松目沢方面のアイスゲレンデで実践のアイスクライミングを行いました。ここ数年の中で最も発達して、しっかりと楽しめました。
nice!(0) 

2018年1月13日~14日 中ア・木曽駒ケ岳登頂2DAYS [モンベル・コラボイベント]

 厳冬期の木曽駒ケ岳へ行ってきました。青と白の世界。 朝方浄土乗越までは強い風が残りましたが、稜線に上がる頃から風も止み始めました。
P1150537.JPG
アイゼンがきゅっ、きゅっと音を立てるようなしまった雪面を行きます。
P1150547.JPG
時折吹く強い風と雪煙に迎えられながら無事登頂
P1150542.JPG
朝方風によるロープーウェイ始発決行がありましたが、無事再開し多くの登山者が登っていました。
P1150549.JPG

nice!(0) 

2018年1月10&11日中ア・木曽駒ケ岳千畳敷カール [モンベル・コラボイベント]

寒さが続いた連休後の3日間でしたが、その間は木曽駒ケ岳の千畳敷カールで雪上講習を行っていました。9-10日に予定されていた木曽駒ケ岳登頂は、風雪と前日の大雨の影響で、ロープウェイとバスが運休してキャンセルとなりました。10&11日の雪上講習は厳しい風雪の中、何とか開催されました。
DSC_0261.jpg
▲11日の雪上技術講習会は、一般参加とモンベルスタッフ研修の2イベントが開催され、遠藤と福田が担当しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
DSC_0262.jpg
▲この日は氷点下12℃。風が強くなかったので何とか我慢できる天候でした。前日の10日は風が強く風雪で視界が無く、午後2時前の便で運休となり、途中でしたがこの便で下山しました。
DSC_0263.jpg
▲千畳敷カールはここ2-3日間は風が強く、また8日の雨やミゾレでクラストしていて、雪上講習を行うには最適な状態でした。思いっきり滑落停止をして楽しみました。
DSC_0270.jpg
▲帰りの高速道路の諏訪インター付近から見た八ヶ岳。午後の夕日のはえて真っ白な雪化粧が綺麗でしたが、寒さが厳しそうです。
nice!(0) 

2018年1月8日~9日 大同心稜から横岳登頂2DAYS [モンベル・コラボイベント]

 成人の日大同心稜から横岳へ登頂してきました。前日は快晴で、ジョウゴ沢までハイキング。 雪上歩行のおさらいと、翌日に備えて台風姿勢等。ジョウゴ沢F1からF2 ところどころ沢床がでています。側壁の氷瀑が発達していました。
180107_142351.jpg
 アタック当日は天候が崩れる前に登頂出来るように6時前に出発。ヘッデンで大同心稜を登ります。 気持ちが悪いほど気温が高く、南岸低気圧の接近が近い事を感じます。
180108_063455.jpg
 雪も少なく、岩にアイゼンをきしませながら大同心基部を回り込み大同心ルンゼ上部から稜線に上がりました。8時過ぎに横岳に登頂しました。
180108_081206.jpg
写真撮影間もなく接近してくる雪雲に追われるように下山しました。
nice!(0) 

2018年1月6‐7日八ヶ岳・赤岳天狗尾根 [実践登攀]

連休は東面の赤岳天狗尾根に行きました。連休最終日の8日の天気予報が悪いのと早めに天狗尾根を終了したので、2日間で登って帰ってきました。
DSC_0259.JPG
▲キレット付近から見た天狗尾根。カニの鋏は見えませんが、大天狗の2つの岩峰と小さな小天狗の岩峰があり、主稜線の上から4つ目のピークに突き上げます。左端は赤岳、竜頭峰の順です。
DSC_0249.JPG
▲初日の天狗尾根下部から大天狗を望む。右は真教寺尾根からの竜頭峰。
DSC_0250.JPG
▲翌日は午前5時過ぎにテント場を出発して、カニの鋏下天狗尾根上からの朝日に染まる権現岳(左)と旭岳が見れました。
DSC_0252.JPG
▲カニの鋏からの一連の岩と雪のミックス帯を抜けて、大天狗の岩場帯を登ります。
DSC_0254.JPG
▲大天狗の岩峰の手前から。右に小さな小天狗の岩峰と竜頭峰とスカイラインは真教寺尾根。大天狗は右端の岩場(小天狗の真下)を登ります。
DSC_0255.JPG
▲岩場は雪も付いていなく、暖かだったので簡単に登れました。ハーケンが3-4本打ってありました。
DSC_0256.jpg
▲12-3mの岩場を抜けて、トラバースすると大天狗の裏側に行け、小天狗とのコルに出れます。主稜線へは草付きと雪稜を登ると簡単に出れます。
DSC_0258.JPG
▲主稜線からの阿弥陀岳。右の北稜を登る人が見え、MOCの青山ガイドパーティらしきが見えました。
DSC_0260.JPG
▲主稜線上は風が強く、寒気はあまり強くはありませんが赤岳・竜頭峰を登らずに下山しました。主稜線はトレースはありましたが、ツルネ東稜はトレースなしのラッセルになりました。午後4時前に美しの森で解散しました。
nice!(0) 

1月4-6日谷川岳雪上技術講習 [モンベル・コラボイベント]

年始は谷川岳です。4日は水上町手前の沼田あたりまで雪が積もっており、湯檜曽から先は除雪の最中でした。それでも「まあこんなもんだろう」と思っていたら、ロープウェイ駅手間になると強風の地吹雪です。ロープウェイは運休。やはり谷川岳は湯檜曽から先と水上市内では全然天気が違うようです。仕方がないですが、今回はロープウェイ駅周辺も積雪があるので予定通り講習できました。5日はほぼ無風のなか山頂駅周辺で講習。6日はロープウェイは動いているものの、結構風があったので、4日同様に下で講習となりました。
白毛門
  ▲これは5日の講習。バックの山は白毛門です。谷川岳から下山してくる人に聞くと、熊穴沢避難小屋までで時間切れ、との返答。ラッセルが大変なようでした。午後からは天気下り坂でしたが、講習中は-2-3℃とそれほど寒くなく助かりました。
車中泊
  ▲宿泊はホテル・デリカ(車中泊)。テントマットを忘れてしまい翌朝は体の節々が痛いです・・・積雪は街中で5cm程度。風は強いものの、正午すぎには時折晴れ間も見えました。それにしても連休とあってロープウェイ乗り場には海外からのスキー&スノーボーダーがたくさんいました。
nice!(1) 

2018年1月3-4日赤岳登頂 [モンベル・コラボイベント]

モンベルコラボイベントで赤岳に行って来ました。初日は今季最強の寒波の来襲で柳瀬ガイド率いる阿弥陀岳北稜組は、厳しい寒さと風で敗退してきました。翌日登頂の我々も心配していましたが…。
DSC_0239.jpg
▲初日は赤岳鉱泉泊で、アイスキャンディでアイゼンワークを行いました。緩いけど氷の斜面に初めは恐る恐るの参加者が、少しずつ慣れてきました。
DSC_0241.jpg
▲フラットフィッティングだけでなく、フロントポイントを使った登りも必要です。柔らかな雪面と違って硬い氷の斜面は、アイゼンワークに最適でした。
DSC_0244.jpg
▲午後遅くなると山々が姿を現し、白い横岳のピークが夕日に映えます。風はまだありますが、回復傾向なのは間違いありません。
MOV_0245_000000.jpg
▲翌日の午前10時20分に赤岳山頂に到着しました。無風に近いくらいいい天気でしたが、寒さは-15℃を下回り、手足がジンジンしびれました。
nice!(0) 

2018年1月2日~3日 八ヶ岳・阿弥陀岳北陵とアイスクライミング [実践登攀]

 正月2日~3日阿弥陀岳北陵を目指しました。初日はふくよかになったキャンディーで登り初め
P1030531.JPG
そして夜は、お正月恒例(私はお初でした)の海鮮鍋と豪華いくら丼でした。
P1020521.JPG
P1020524.JPG
翌日は年始寒波が来ておりご覧のような銀世界。行動を起こす事も躊躇しましたが、出発を後らせて 小屋を出発しました。
P1030527.JPG
阿弥陀岳へのトレースは夜半からの降雪で綺麗に消され、自分達でさぐりながら登って行きました。
P1030529.JPG
森林限界を超えるあたりで強風に曝され厳冬期の八ヶ岳の洗礼を受けてきました。 条件に恵まれませんでしたが、次回はきっと綺麗な景色が待っていてくれていると思います。
nice!(0) 

12月30日~1月1日八ヶ岳広河原沢 [実践アイスクライミング]

年末の峰の松目沢アイスに引き続き広河原沢に入りました。入山日の30日はアイスクライマーで一杯でしたが、徐々に少なくなり、最後は我々を入れて3パーティになりました。初日は右俣のクリスマスルンゼに入り、下部氷瀑で練習し、2日目3ルンゼ、3日目左股を登りました。
DSC_0237.JPG
▲入山日の阿弥陀岳広河原沢方面。氷瀑は良く発達していましたが、見た目より雪がたっぷりありました。
DSC_0239.JPG
▲2日目の3ルンゼ3段の大滝は、下部が埋まり2段になっていました。初日の写真はありませんが、クリスマスルンゼの発達はイマイチで上部は2本しか登れません。
DSC_0243.JPG
▲3ルンゼの最後の氷瀑はバーチカルでしたが、たくさんのクライマーの跡が残りボロボロでした。
DSC_0245.JPG
▲最後はルンゼを詰めて南稜のP3下に抜け出ました。下降を南稜青ナギから広河原沢への旧道を下降して戻りました。
DSC_0248.JPG
▲お正月の元旦には朝4時に起きて5時半に出発して左股に入りました。最初のほうの氷瀑はフリーソロで越えて行きました。
DSC_0252.JPG
▲大滝は良く発達したというよりも発達し過ぎた感がありました。真ん中が膨らんで水が流れています。
DSC_0253.JPG
▲この上部まで登り懸垂下降8回くらいして戻りました。2日目の31日の午後が少し天候が崩れたものの、暖かな3日間を楽しく過ごしました。
nice!(0) 

12月28-29日八ヶ岳・峰の松目沢アイス [実践アイスクライミング]

年末にも八ヶ岳にアイスクライミングに行きました。雪は少し増えただけですが、寒さは一段と厳しくなりアイスが良く発達していました。
DSC_0233.JPG
▲峰の松目沢のF2です。先々週より良く発達しています。右側はイマイチですが他はOKでした。
DSC_0234.JPG
▲日影のF5、25mを抜け出ると日が当たる暖かな雪面に抜け出ます。この寒暖差はホット一息できます。
DSC_0235.JPG
▲その日が当たるF5の岩壁に樹氷が見事に見られました。ただ、雪が左下の下流方向に付いています。つまりこの4日間の悪天時は風が強く、風が下から上に吹いていたことを意味します。
DSC_0236.JPG
▲F9、8mも見事に発達していました。昨日のアックスの跡も一晩で修復されて青い氷となっていました。寒いけどいい天気の1日でした。
nice!(0)