SSブログ

3月24-25日&26-27日木曽駒登頂と雪上講習 [モンベル・コラボイベント]

24日(土)-25日(日)で木曽駒に行って来ました。初日は雪上訓練で、翌日に登頂です。先週の雪が50cm程度積もっており、その下は硬いバーンでした。26(月)-27(火)も登頂と各日日帰りの雪上訓練を行いました。
夕食
  ▲24日、ホテル千畳敷の夕食♪とても美味しいです。
朝日
  ▲25日は天気は良いものの、稜線は結構な強風のようです。
朝食
  ▲朝食を食べて出発です。
トレース
  ▲千畳敷カールでは風でトレースが消されて、膝上のラッセルとなりました。強風で雪粒があたって痛いですが、幸い気温が高いのでそれほど苦ではありません。順調に稜線にでると、写真のような面白いトレースもありました♪ワカン跡が固まって周りが削られたような感じです♪♪
山頂
  ▲山頂へは1番乗りです♪大展望に満足。
下山
  ▲下山する頃には下から続々と登山者が上がってきました。混雑する前に降りられて良かったです。写真正面は宝剣岳。12:55便のロープウェイで下山しました。
雪上1
  ▲翌日26日は雪上訓練組と登頂組隣同士で雪上訓練です。今日もいい天気♪
雪上2
  ▲27日に登頂組が撮影してくれた雪上訓練風景。今日の雪面は良く滑りました♪本日無事に訓練も登頂も終了して帰京しました。帰り道で桜が満開になっていてびっくりです!28日、29日は阿寺でクライミングとレスキュー講習。今日は岩登り講習で、やっと明日30日(金)で一区切りです。
nice!(0) 

3月13日岩登りなど [その他]

日程が前後してしまいますが、折角写真があるので報告します・・・3月13日は天狗岩講習がありました。スクール生は無料の講習です♪私は別の仕事で神奈川県山岳スポーツセンターに行っていたのですが、ここは私がクライミングコンペに出た場所でした。20年以上昔ですね。
神奈川県
なんとなく名前を聞いて「来たことあるかも・・・」と思っていたのですが、その時は連れてきてもらっていたのでほとんど覚えていませんでしたが、外壁を見て「あ、やっぱり来た事ある」って思い出しました。まあ、それはさておき、19時頃に帰宅したら3人で宴会してました!正確には2人は飲まないので「夕食会」ですかね(笑)。
宴会
写真には湯豆腐しか写っていませんがモンベル・カレー、ミートスパゲッティ、サラダなど食べた後に締めの湯豆腐です。しかもその出汁を使って〆のオジヤも・・・。最近はお豆腐屋さんの豆腐が美味いという事が身に染みて分かってきました。年取ったのか・・・。みなさん満腹で帰宅していきました。
ジャガイモ
これは室内栽培のジャガイモ(笑)。留守中に芽が出てきてしまったので、鉢に植えたらちゃんと芽が伸びてきました♪外に移植しようかと思ったけど、先日の雪でまだ外は寒いので過保護に育てるつもりです♪明日から火曜日まで木曽駒ケ岳登頂と雪上訓練です。
nice!(0) 

3月17-18日谷川岳登頂と雪上講習 [モンベル・コラボイベント]

初日はロープウェイ駅周辺で雪上訓練です。滑落停止や初期制動などのピッケルワークとアイゼンワークです。15時頃には宿へ移動でまったりです。土合駅を見学に行った参加者もいました。翌朝は朝食後にロープウェイで天神平駅へ。朝は-2℃だったのが、日の当たる稜線ではあっという間に16℃!中には半袖で登っている登山者もいました。まだ暑さに慣れていない体にはつらい所ですが景色は最高です。10:30には山頂に立ち、13:30にはロープウェイ駅解散となりました。
朝食
▲「土合山の家」の朝食。夕飯は撮影しませんでしたが、カニや陶板焼きもありかなり豪華です。
谷川岳
  ▲天神平駅から出ると、こんな景色です。谷川岳も良く見えます!
山頂直下
  ▲これは山頂直下の雪壁ですが、日差しが暑い!バテ気味の体に鞭打ってもうひと頑張りです。
トマノ耳
  ▲で、10:30山頂着!登山者で賑わっているのでパパっと撮影しました。さすがに山頂は風が冷たく、体が冷えてくるので15分ほど休憩して下山です。
オキの耳
  ▲オキの耳も登山者がたくさんいました。帰りは雪も柔らかくなりシャーベット状です。多少は滑りますが、カチカチの斜面よりは降りやすいです。13:30にはロープウェイ駅解散となりました。私は明日も雪上講習があるので「谷川温泉・湯テルメ」に入り、月夜野のベイシアで買い出して車中泊できるように準備した所で天気予報をチェックしたら雨!下山時にチェックした時よりも悪い予報に変わっていました。という訳でその足で帰京となりました。関越の渋滞にはまりながら20時に帰宅。特に上里PA手前の渋滞がひどかったので高崎ICで下車して下道を走っていると上里あたりで車が流れているのが見えたので再び上里IC(ATC専用)から乗車しました。ラジオでは上里の渋滞原因は逆走した車があり通行止めだったとか・・・恐るべし関越。
nice!(1) 

3月17‐18日八ヶ岳・横岳中山尾根 [実践登攀]

18日の中山尾根に行って来ました。前日もいい天気でしたが、誰も登っていませんでした。今日は私たちを含めて3パーティだったようです。
DSC_0233.jpg
▲赤岳に朝日が当たるころに登攀を開始しました。気温は₋7℃程度とやや寒いほどでした。もう、何人も赤岳を目指しているのが見えました。
DSC_0235.jpg
▲中山尾根は人気ルートですが、何週間かは誰も登っていないくらい雪面が荒れていませんでした。新人さん2名を連れての初バリエーション登攀でした。
DSC_0236.jpg
▲2ピッチ目のトラバースから雪壁の登攀ですが、トレースが消えています。昨日からの冷え込みで雪面はクラスト気味です。
DSC_0237.jpg
▲上部岩壁の岩にも雪は積もっていませんので快適でした。新人さんも頑張って登りました。
DSC_0239.jpg
▲インスタ映えする最後のトラバース。午前8時40分に稜線で終了しました。風が強くなり体感温度は-10℃以下で寒かったです。
DSC_0240.jpg
▲稜線は大雨で融けた雪が再び復活して真っ白でした。ただ、朝方の冷え込みで雪面はクラストして危険です。半月ほど早く稜線の雪面がアイスバーンになっていますので、皆様気を付けて行動して下さい。
nice!(0) 

3月10-11日八ヶ岳・阿弥陀岳南稜 [登山教室]

今回の土日曜日は八ヶ岳の阿弥陀岳南稜に行って来ました。
DSC_0235.jpg
▲広河原林道から見上げる阿弥陀岳西面。右のスカイラインが南稜です。昨日からの雪で白くなっていました。
DSC_0236.jpg
▲午後3時という早い時間に立場山に到着しました。雪はここまでは少なかったのですが、気温が高くてズボズボと潜るし、上部に4人テントを張れる場所が心配だったので、ここで幕営しました。
DSC_0237.jpg
▲朝というか夜中の2時に起きて午前4時にテント場を出発しました。雪が絞まり快適な登行でした。明るくなるころに核心部のP3の下に着きました。
DSC_0238.jpg
▲岩場の基部を左に回り込みバンドから雪のルンゼを登ります。新雪は10~15cmで下の雪は締まっていて快適でした。
DSC_0241.jpg
▲船乗りのA氏の希望で彼がリードをして、2人を引き上げます。少し風が強くなってきて、寒さが身に堪えて、P4のトラバースとミックスを越えました。
DSC_0248.jpg
▲山頂には午前8時半に到着。まだ誰も登ってきていません。御小屋尾根を下降して船山十字路に戻りました。御小屋尾根はトレースがあり、しかも下から続々と日帰りの登山者が登ってきました。船山十字路までは4時間弱の長い下りでした。
nice!(0) 

3月3-4日美濃戸アイスと王岩の氷柱 [実践アイスクライミング]

暖かくなった八ヶ岳、大勢の登山者が入山していました。私たちは空いている美濃戸の赤岳山荘に宿泊してアイスキャンディと王岩の氷柱に行きました。
DSC_0234.jpg
▲通称オバチャンキャンディは立派に育ち、例年以上の高さと厚みがあります。リードしないとトップロープが掛けれない所が味噌ですね。
DSC_0235.jpg
▲翌日は王岩の氷柱へ行きました。南沢大滝に30名位の団体さんがいるという情報が入り、急遽場所を変更しました、氷柱は朝一番は日が当たり水が滴っていました。暑いくらいでした。
DSC_0240.jpg
▲昼前になると日陰になり、少し登りやすくなりました。氷柱は厚みがあってツララが良く発達しています。
DSC_0243.jpg
▲氷柱というだけあってバーチカルなので短いけれどとても疲れます。一人4-5本登って終了しました。
nice!(0) 

2月26-27日大同心稜~硫黄岳、28-29日硫黄岳 [登山教室]

26日(月)は赤岳鉱泉まで入山のみ。27日(火)は大同心稜~大同心頭~硫黄岳でした。風が強かったですが天気は最高でした!翌日は再び赤岳鉱泉まではいりアイゼンワーク講習。翌日は硫黄岳でしたが暴風とラッセルで途中敗退となりました。
煮カツ
  ▲26日の夕食は平日のレアメニュー「煮カツ」♪久しぶりに美味しかったです。
大同心稜
  ▲翌日は大同心稜へ。雪が少ないためアイゼンで登りはフクラハギに効いてきます。
硫黄岳から
  ▲大同心の頭(てっぺん)で景色を楽しんだら稜線へ登り返して硫黄岳へ縦走です。それなりに風もあり途中では飛ばされそうなくらいでした。写真の真ん中右のピークが大同心の頭です。
縦走中
  ▲硫黄岳山頂へは雪が少なく岩がゴロゴロで歩きづらいです。風もあり、ちょっとよろけてますね(笑)。景色を満喫・・・というような風でもないので、記念写真を撮って早々に下山しました。
下山
  ▲翌28日(水)は阿弥陀北稜組(MOC)と一緒に入山。鉱泉周辺でアイゼンワーク講習を行いました。ですが翌日は鉱泉で積雪30~50cm!一瞬晴れ間が見えましたが、その後は雷も鳴るような春の嵐!膝~腰までラッセルだった事と雪崩リスクが高いため途中で敗退。アイスクライミング講習に変更です。写真は鉱泉からの下山トレースが完全に消えて降りれなくなったお客さんと一緒に降りるスーパー小屋番Tです(笑)。
アイス
  ▲登頂は出来ませんでしたが、アイスクライミング体験できて良かったです。北稜組も敗退だったようです。お天気には勝てません。
nice!(0)