11月26-27日三つ峠「感謝祭」 [岩登り講習会]
毎年恒例の三つ峠「感謝祭」を今年も無事に開催できました。
▲初日は雨がポツポツ降っていたので、室内で担架作成等を行ってから出発。風もあり寒いので登山靴+アイゼンでの登りがメインでした。翌日は写真のとおりの良い天気です。
▲今日は何でもありで、アブミ、アイゼン、クライミングシューズで登り・・・
▲これで今シーズンの無雪期クライミングは終了です。今週末10日(土)からはいよいよ雪山です。また楽しんで&頑張りましょう!
※元プロの方にイエティ・ホームページを少しづつ直してもらっています!!今後は謎のリンクなどが解消されるかも知れません!乞うご期待!??
2022-12-09 10:23
11月3-4日御坂・三つ峠山 [岩登り講習会]
飛び石連休の前半は三つ峠山でした。気候がいいところで「キーホール」10.Cを登りたいという希望に応えて変更しました。
▲定番の富士山。11月3日。
▲この日は最近登っていないエリアへ。アパッチハング手前のフェース。まずは5.7。
▲次は5.8のフェース。
▲最後に5.9のハング。ウォームアップを終えて、東面へ。
▲サーてこれから5.8。この後にキーホールをH氏がレッドポイントしました。
2022-11-08 18:07
nice!(0)
10月1-2日御坂・・三つ峠山 [岩登り講習会]
快晴2日間で三つ峠山を楽しみました。
▲空気が乾いていて先行パーティも見えたので、久しぶりに鶴亀ルートに行きました。
▲1ピッチ目は乾いてなく、まだ滴る水滴が出だしを濡らしていましたが、上部ハング帯は快適でした。
▲2ピッチ目の途中から1ピッチ目の終了点を眺める。
▲八寸バンドの前のビレーポイント。バックの富士山とぴったし。
▲八寸バンドのトラバース。
▲翌日日曜日も快晴。連休の合間なのでそれほど混んでなく楽しめました。
2022-10-03 15:22
nice!(0)
9月10-11日三つ峠(イエティ&MOC) [岩登り講習会]
先週に引き続き今回も三つ峠です。イエティ組は小川山からの変更です。
▲10日(土)はガスガスの天気です。天気予報では晴れなんですがね・・・。「霧雨が降りそうで降らない」という感じでしたが、1日持ってくれました。今回はイエティ組とmocが同日程になったので、通常のmocイベントでは登らないような高グレードにも(希望者は)トライしてもらいました。17:00まで登ったので、腕がパンパンの参加者たちでした♪
▲11日(日)は快晴♪富士山が良く見えます。
▲イエティ組はマルチピッチへ。遠藤G+有志ガイドが開拓・整備した「岳ルート」へ。 ※「岳ルート」は映画の「岳」で小栗旬さんが登るシーンで使ったルートを上までつなげたルートです。
▲その下でmoc組は懸垂下降と登山靴クライミングをメインに講習です。12:00には終了しました。
来週からはシーズン最後の北アルプスが続きます。台風来ないでくれ~!!
2022-09-14 13:11
9月3-4日三つ峠 [岩登り講習会]
今週末は三つ峠。
▲雲が多いし、前日の雨で所々濡れている所もありましたが結構遅くまで登れました。
▲4日(日)はカリキュラムにあるレスキュー(引き上げ)を朝練しました(笑)!。5:00開始です。
▲朝練が終わったら朝食を食べて岩場に繰り出します。今日は今後の山(北岳バットレスなど)に備えてマルチピッチ・システムをみっちり覚える組とショートルートを登る組に分かれました。
▲JINJIN10C
▲NO.10.5クラック。
▲薬師、ダンスホールなど
▲12:00まで登って終了。朝練やっているから早い終了で問題ないでしょう。昨晩購入した「岩業師Tシャツ」を着て登る人も。
▲遠藤ガイドは「師匠」バージョンです。他にも「見習い」バージョンもありますよ(笑)。四季楽園で販売していて全3種類あります。ぜひ手に取ってみてください。
2022-09-05 17:42
8月20-21日御坂・三つ峠山 [岩登り講習会]
この週末は全国的に怪しい天気予報でした。八ヶ岳の岩登りだった予定を比較的いい予報だった三つ峠山に変更しました。2日間とも小雨には降られましたが、ひどい振りにはならず、岩場も乾いていて、空いていて快適でした。
▲初日は新ガイド・S.N.さんが「岳ルート」に取りつきました。他は中央カンテルートです。岳ルートの核心部の4ピッチ目のカンテ(5.10a)を登る.
▲終了点からの50mの長い懸垂下降。この後、ショートルートに行きました。
▲Sガイドの登ったことが無いという「観音右ルート5.8」。
2日目は雨予報でしたが、なかなか雨が降って来ず結局午後1時までセルフレスキュー講習ができました。不安定な天気だったので、運が良かった2日間でした。
2022-08-23 08:08
nice!(0)
8月1-7日沢登り&岩登り [岩登り講習会]
先週はMOC沢登りとイエティ岩登りといろいろ行きました。ムービーはアップできないので写真の未掲載します。
▲秋川の盆堀川、棡葉窪の出合いの堰堤で遊ぶ。
▲三つ峠山では人工登攀の練習。
▲土日曜日の三つ峠山は悪天の予報でクライマーも登山者も少なめ。でも雨は降らなかった。



2022-08-08 08:40
nice!(0)
7月23-24日奥秩父・小川山 [岩登り講習会]
1年ぶりの小川山の岩場。いい天気に恵まれて2日間を過ごせました。土曜日は比較的すいていましたが、日曜日は激込み。いつもの小川山に戻りました。
▲初日は弟岩、母岩、兄岩に行きました。これは弟岩の上部のジョイフル・クラック。
▲裏側のダブルクラックはハンガーボルトが打たれています。この日は6時近くまで行いました。
▲翌朝は早くから屋根岩2峰下部スラブへ。途中から激込み。それでも12時には終了しました。

.jpg)

2022-07-25 09:00
nice!(0)
5月25‐26日三つ峠「感謝祭」 [岩登り講習会]
雪山シーズンが終わり、毎年恒例の「三つ峠・感謝祭」を今年も開くことができました。2日間とも天気も良く、梅雨前の貴重な晴天でクライマーも登山者も大賑わいの三つ峠でした。
▲アブミをやったり、
▲〆のジンジン10bcで指がボロボロになるまで登って・・
▲2日目は疲れて12:00頃には終了。今年も新スクール生が増えました♪これから夏に向けて頑張りましょう!
2022-05-30 14:42
11月27-28日イエティ感謝祭・三つ峠② [岩登り講習会]
28日(日)の朝の気温は-5℃!予想はしていましたが、やはり寒い!
▲富士山は朝焼けまで待てずにちょっと空が赤くなってきたところで小屋へ戻りました(笑)。残念・・
▲クライミングシューズを履く気になれないので、温かくなるまでは登山靴+アイゼン、アブミで登ります。写真左の氷柱が寒々しい・・・
▲登山靴や登山靴+アイゼンで登る練習。
▲人工登攀(あぶみ)シリーズ①
▲シリーズ②。新スクール生になるR氏はアブミを初体験。上下黒服なので、影が登っているみたい・・・やはり山は目立つ服の方が映えますね。
▲シリーズ③。茨城のS氏と埼玉のT嬢。
▲アブミも終えたM&Mコンビは「ジャンプ・オブ・ジョイ10d」に手を出しています!アブミも使いながらですが、自分たちでロープをかけて遊びました。色々登って13:00終了。帰りは河口湖で「富士山マラソン」をやっていたので交通規制を心配していましたが、人手は多いものの規制は終わっていたので問題なく帰れました。・・・今シーズンも残念ながらコロナは収束せず、山小屋も個人個人も気を遣い苦労の多いシーズンだったと思いますが、無事に無雪期を終えられて感謝です。今週末からは雪山が始まります!ケガの無いように頑張りましょう、楽しみましょう!
2021-11-30 05:20
11月27-28日イエティ感謝祭・三つ峠① [岩登り講習会]
今週は毎年恒例のイエティ感謝祭です。2日間とも晴天に恵まれ(寒いけど)、無雪期岩登りシーズンを終えることができました。
▲ウォーミングアップも終わり、14:00を回ると10a以上のグレードに手を付け始めました。日が当たれな暖かいのですが、風が冷たいです。
▲JINJIN(10b~c)祭り。最初の一手を掴むのが核心。
▲今日中に登りたい!と頑張ったスクール生もいます。
▲春には手が出なかったルートにも手が出せるようになったスクール生もいます。みんなそれぞれ進歩しています。
▲腕はパンパンだし寒くなってきたし、16:00まで登って終了しました。コロナで縮小していますが、夕食前にささやかな終了式を行って本日は終了しました。・・・つづく
2021-11-29 08:13
11月13日奥多摩・越沢バットレス [岩登り講習会]
13日(土)は久しぶりに越沢バットレスに行ってきました。集合時間の1時間前に鳩ノ巣駅に行くも登山者や紅葉観光客の車で満車!仕方なくギリギリ邪魔にならないと所で待機していると1台空きました!運よく駐車できて良かった・・・。
岩場は2パーティが第二スラブ(Ⅳ+)に取りついていたので、右ルート(Ⅴ-)から。今日はスクール生Y氏が全部リードするという設定で出発です。
▲第一スラブ1P目。
▲天狗の肩から2P目。細かいフェースを登るY氏。
▲3P目、スラブの滑り台を登るS氏。これで午前中は終了。
▲午後からは三ツ星ルートの第二スラブへ。写真は失神テラス登り始めたY氏。フォローのS氏は「失神しそう」だったようです。
▲最終ピッチはこの高感度!本場よりも本番チックと呼ばれているいいルートです。紅葉も見られていい眺めでした♪これで懸垂して終了。色々とドタバタもありいい練習になったようです。16:00には駅に戻りました。
2021-11-14 08:12
10月30-31日御坂・三つ峠山 [岩登り講習会]
10月最後の週末は三つ峠です。
▲30日(土)は登山口駐車場も満車になるほど混雑しています。クライマーはそれほど多くないので、ハイキングの人たちのようです。今日はマルチピッチ(の補習講習?)をメインに講習しました。
▲〆にザックを背負ってつるべで天狗の踊り場を目指します。
▲紅葉が綺麗です。・・・ですが、富士山は雲の中に入ってしまい、風も出てきて、日も暮れてきたぞっ!急げY&Sコンビっ!!!
▲天狗の踊り場着16:30。雪化粧した富士山をバックに撮影したかったけど雲から出てきませんでした。今日はこれで終了。2人はコンティニアスで小屋まで戻りました。
▲夕飯はサンマ♪美味しかったです。
▲31日(日)は雨画像的には午前中持ちそうでしたが、やはり悪い方が当たって10:00頃からポツポツ雨が・・・「大丈夫かな~」と思っているうちに本降りになって来たので冨士見荘の室内ジムへ移動しました。正午過ぎまで登って下山となりました。

2021-11-01 07:39
10月28日天王岩 [岩登り講習会]
トレーニングを兼ねて岩登りに行こうとしていたら、丁度岩登りの仕事が入りました。
天王岩は秋の気配で気持ちいいですが、岩は少し湿気ていました。
▲初リードに挑戦したり、
▲〆にミンミン10d(スタンス欠けて5.11か?)もトップアウトして目出度く腕が終わったY氏。
お疲れさまでした♪

-2fbad.jpg)
2021-10-29 09:46
10月16-17日御坂・三つ峠「登山に役立つ岩登りとロープクライミング」 [岩登り講習会]
今週は元々のMOCイベント三つ峠と、天気予報がイマイチで小川山から三つ峠へ変更したイエティ組合同の講習となりました。
▲17日(日)の天気予報が悪いので16日(土)はガンガン登る予定です。ですが、岩場に着いてみると次第にガスが濃くなりました・・・
▲イエティ組はマルチピッチへ出発!草溝ルートから
▲第一クラックを登る。リードは最近マルチピッチに目覚めた?Y氏。
▲フォローするM嬢。
▲次第に風も強くなり、MOC組と合流。あとはショートルートを登りたい放題。
▲ですが、MOC&イエティ混ざりながら、初心者ルート~上級者ルートまで10ルートくらいは登りました。もう寒さと腕の限界がきた17:00頃に撤収し始めると青空が・・・!??
▲四季楽園上の丘からは夕日に染まった吊るし雲を撮ることができました♪・・強風なわけだ。
こんないい天気で明日は雨なのか?と思っていたが、朝から雨でした。室内ジムで講習して終了しました。・・・さて、明日18日からは八ヶ岳です。







2021-10-20 08:51
10月11日阿寺・マルチピッチクライミング [岩登り講習会]
西穂の翌日は埼玉県でクライミングです。こちらは気温30℃と真夏日予報・・・体調崩さないようにしないと。
▲この講習はMOCイベント「ロープクライミング・ステップ1&2」を終えて「次のステップは?」という要望が多かったので作った企画です。”マルチピッチ”システムの実践とショートルートを登りますが、別にステップ1&2を受講したことが無い方でもご参加OKです♪午前中は暑かったですが、午後からは日も陰って快適でした。・・・来週は赤岳鉱泉キャンディの架台づくりです!一年は早いですね。
2021-10-12 14:39
御坂・三つ峠山 [岩登り講習会]
土日曜日で三つ峠山岩登りに行ってきました。土曜日はガスの中でしたが、1日講習ができました。しかし、日曜日は曇りのち雨。天気予報は曇りのち晴れなのに大外れでした。それでもマルチピッチ1ルートを登り切りました。
▲朝は薄いガスの中でした。中央カンテに1番で取りついたのでスムーズに登れましたが、初めてのマルチピッチという方もいて緊張感がありました。
▲最終ピッチに向かう頃には霧雨が少しづつ大粒になってきました。岩も濡れてきました。
▲終了点から懸垂下降する事には、小雨模様となり完全に深いガスの中となりました。
▲中央カンテを終了して、まだ時間があるので小雨模様の中、人工登攀も練習しました。しかし、雨が大粒になり12時前に終了となりました。下界は曇りでした。




2021-10-11 10:38
nice!(0)
9月4,5日越沢バットレス→室内ジム [岩登り講習会]
この週末は雨天のため越沢バットレスは室内ジムに変更となりました。特に5日(日)は天気予報では早朝は雨が残るものの曇り、という予報だったので迷いましたが、ここ最近の傾向として「曇り」でも「霧雨」という雨画像に反映しない雨雲で苦労したので、潔く室内ジムに変えました。案の定、山の方は霧雨だったので、まあ仕方ないですね。
▲4日(土)は遠藤Gとマンツーマン講習でしたが、5日(日)はM&Dが参加して賑やかです♪それほどジムも混雑していないので、リードし放題。
▲10a~11a/bのリード講習をメインにガシガシ登り・・・
▲15:30に腕が終わって終了となりました。毎週末の雨・・・勘弁してほしいです。
2021-09-06 12:58
8月28-29日奥秩父・小川山 [岩登り講習会]
久しぶりに小川山に行ってきました。ケガの手術や雨天などでクライミングでの小川山は2~3年ぶりです。廻り目平キャンプ場について、その混み具合に驚きました!クライマーだけでなくキャンパー、登山者、バカンス?のテントと車が多い事多い事・・・通常よりも早く集合したのに、やっと駐車スペースを見つけて止めることができました。
▲テントを張り終わったらマルチピッチへ出発。今回は初小川山という参加者が多いので、ガマルート(5.8)行きました。リードできる参加者もいるので3パーティ編成です。
▲最終ピッチは先行パーティに追いつき、先頭の遠藤Gが抜かしていったので、それに続いてY氏も怒涛の追い上げで高度感を楽しむ暇もなくダーッツと終了点着。
▲最終のK&Tパーティを振り向きざまにパチリ♪最終ピッチの抜け口です。
▲山頂で。
▲全員で記念撮影して懸垂下降2回で地上に戻りました。
▲ガマスラブに戻って昼食を食べてから八幡沢左岸スラブへ移動。写真は「トムといっしょ10a」。
もう日向は暑いので、木陰の「ジャーマンスープレックス10c」「ブラック&ホワイト10b」を登って本日は終了しました。
▲このご時世なので、あまり固まらずに距離をとって各自で食事です。涼しく快適♪でしたが、寝るときになってテントの中に200匹以上の小さい飛ぶ虫がっ!!!スプレーでほとんどやっつけましたが、テントをひっくり返して虫を追い出す元気はすでにないので、死んだ虫だらけのなかで寝ました・・・
こんな奴ら(蚊より小さい)は初めてです。肌寒いから入ってきたのか?
▲2日目は弟岩めぐり。昨日すり減った指皮のせいもあって、11:00には終了しました。テント場で昼食後に解散となりました。
▲おまけ。生えていたキノコ♪タマゴタケかな?前日は卵の殻が破けた感じでしたが、翌日にはニョキっと傘部分がでてきてました。
2021-08-30 12:41
8月21-22日御坂・三つ峠山② [岩登り講習会]
朝から岩場は霧の中。雨画像を見ても一度降られそうなので、とりあえず小屋のテラスでロープワークを行って様子を見る事になりました。
▲何とか天気が持ちそうなので岩場へ移動。昨日の復習を行いました。天気予報が不安定なので、マルチピッチには出かけずにショートルートです。
▲一般ルート周辺でリードや懸垂下降(復習)後は、ダンスホール10b、JINJIN10cにロープがかかりました。まだクライミング3回目のS太君。前回よりも1手進んだかな?
▲日曜から参加のMポリンは元気いっぱいです!
▲岩場には珍しい蝶がいました!蛾じゃないよね?と思っていましたが「孔雀蝶」というらしいです。うーん、最初は”キレイ!♪”と思っていたが、まじまじと見ていると"気持ち悪いかも??"という気もしてきました・・・紙一重の美しさですね。
▲ダンスホールに吊るされたT嬢。ひゃー!と言いながらも昨年よりは登れる見込みが出てきたかも♪
▲最後にダンスホールに手を出した茨城のS氏。以前はハング課題に触ることすらしなかったけど、トライするまでになりましたね♪・・コロナ禍で非常事態宣言&蔓延防止なんて事で思うように山にも行けずトレーニングも制限ある中でしょうが、外岩で登るのは気持ちが良いですね。
2021-08-23 09:00
nice!(0)
8月21-22日御坂・三つ峠山① [岩登り講習会]
天気予報が微妙でしたが三つ峠に行って来ました。8月に入って、やと「山歩き」した気分です。MOCの西穂高登頂は悪天予報のためキャンセル多数で中止になったので、福田も一緒に三つ峠行きました。20日(金)にやっと1回目ワクチン接種できたので副反応が心配でしたが、接種日夜に寝返りも打てないほど肩が痛かったのと、すこしフワフワする感覚(熱は出なかった)があるだけでした♪三つ峠への登りは体が重く少し疲れ、まだ肩が少し痛いという程度でした。
▲20日は一般ルート周辺でマルチピッチ・システム講習。登って懸垂下降して・・・というシステムを数パーティに分かれて行いました。
▲慣れてきたら「天狗の踊り場」目指して各パーティで出発。
▲最後に「大根おろしⅤ+(5.7)」を登ります。
▲これは遠藤GーYーSパーティ。
▲こちらはM夫婦パーティ。もう雨が降りそうな雲行きです。この大根おろしでクライミングは終了。休憩後は各パーティ、コンテニュアスで三つ峠山頂へ。
▲三つ峠山頂です。今日は展望が無いので富士山をバックに・・・はできませんでしたが、登れてよかった♪
▲いつも豪華な四季楽園の夕食♪特に鯖の塩焼きが絶品でした!・・・17:00から雨が降りだしました。これで朝練は無くなったので、明日は普通に朝食食べられます。・・・続く。

2021-08-23 08:41
8月15-16日八ヶ岳→室内ジム [岩登り講習会]
今週末は八ヶ岳の予定でしたが、悪天予報なので沢登に変更と思っていましたが、雨量多すぎて結局室内ジム講習になりました。福田も北アルプス縦走でしたが中止になったので15日だけ合流。結局、長野県と岐阜県は大雨で上高地線は通行止め。行ったら帰ってこれない処だったので中止は正解でしたが、2週連続で週末雨というのは勘弁して欲しいです。
▲14日(土)は室内ジムもかなり混雑していたようです。オリンピックの影響でしょうか、子供連れがかなり多かったそうです。(室内ジム写真はありません)夜には武蔵五日市で花火が上がりました!雨が降っていたので予定時間よりも時間かかってあげていました。「コロナ禍に立ち向かう全ての皆様にお礼」の花火だそうです♪
▲家のベランダから撮影。最初は雲がかかってほとんど見えませんでしたが、終盤はきれいに見えるようになりました。
▲翌15日(日)も室内ジム。午前中はレスキュー講習、午後からは好きに登ります。ですが、この2人は昨日にかなり登ったそうなので、ガツガツ登りません(笑)。
▲それでも、最後の締めで11Cに手を出しました!このクロスムーブがキモですね。
▲クロスムーブ2連発。
▲疲れ知らずのM嬢もつ・い・に11Cに手を出してしまいました!結果は・・・大奮闘でした(笑)。ああ、楽しかった♪


2021-08-16 09:54
nice!(0)
越沢バットレス [岩登り講習会]
23日(木)は数年ぶりに越沢バットレスに行ってきました。以前の情報ではバットレスキャンプ場経由では橋が落ちて入山できない&道路工事で登山者邪魔という事で、入山は以前は通行不可だった鳩ノ巣ガーデンキャンプ場経由OKという事なので、そこから行きました。
▲まずは第二スラブ(Ⅳ+)から。2P目を登るM嬢。
▲3P目。これで懸垂下降して午前中は終了。
▲午後からは右ルート(Ⅴ-)へ。今日は調子が良さそうなので、2~3P目をリードしたM嬢!午後からは灼熱です・・・これで終了、14:00過ぎに下山となりました。それにしても道路がかなり混雑していました。みんな夏休み&連休なんですね。・・・そういえば、右ルート終了点の懸垂下降点、木と岩で懸垂ポイント作ってありますが、その木のウロ(木の穴)にスズメバチの巣があります。たまに大きな蜂がブンブン飛んできますので気を付けてください。
2021-07-22 19:41
6月21日天王岩 [岩登り講習会]
21日(月)は岩場が濡れているか心配でしたが、意外に多少湿気っている程度でした。
クライマーは私たちだけの貸し切りです。
▲「クラックジョイ5.9」を登るY氏。自粛で全然お会いしていませんでしたが、トレーニングはしていたそうで、以前よりも上手くなっていました!
▲最後の締めで「カイーノ11a」にも手を出しました!?出だし細かく、中間~抜け口パワーという薄被りルート。
▲休憩後、最後のトライで抜け出ることができました♪室内ジムにはない細かいホールドで指皮がボロボロ・・・。梅雨が終われば、また天王岩通いになりそうです。

2021-06-22 08:52
6月19-20日御坂・三つ峠山 [岩登り講習会]
予定では小川山岩登りでしたが、土曜日の天気予報が悪かったので室内ジムがある三つ峠山に変更しました。土曜日は予定通りの雨となり、冨士見荘の室内ジムでの講習でした。日曜日は雨の後の曇り。午後1時前まで登り終了しました。
▲日曜日の朝の富士山。晴れ間も見えましたが、岩場は雲が出てずっと霧の中でした。
▲朝は岩場も濡れていて前年度の復習でセルフレスキューを行いました。バックアップ付き懸垂下降、登り返し、引き上げです。写真は1/7での引き上げのシステム。
▲午前10時ごろからクライミング。東面に行き鳳凰三山シリーズなどを登りました。写真は地蔵左&右ルートです。午後1時前に終了しました。



2021-06-21 08:12
nice!(0)
6月12-13日御坂・三つ峠山 [岩登り講習会]
三つ峠山は山の花を見に来る登山者でにぎわっていました。特に土曜日は登山口の駐車場もいっぱい。バスツアーも来ていました。岩場はそれほどでもなく、ぼちぼちでしたが、ブヨがすごくて少しでも弱点があると群がってきます。肌を出さない、虫よけスプレーやかゆみ止め軟膏などの対策が必要です。
▲今年の新規スクール生のためロープワークや懸垂下降、確保の練習で天狗岩に行きました。写真はバックアップ付き懸垂下降を行なっています。
▲後半はトップロープ・クライミング。天狗岩も以前よりは支点もしっかりしていて、初心者講習に向いています。
▲天狗岩の突き出たテラスで記念撮影。過ごしやすいいい天気でしたが、マスクは手放せません。
▲富士山をバックに筋肉自慢!? これでクライミングが上手くなればいいのですが。
▲日曜日は下の屏風岩へ行きました。ブヨのせいかとても空いていました。「一般ルート左」の隣の新ルートの5.9を登っています。
▲新人さんたちは今日の課題に挑戦。右は5.7(5級)の観音ルート、左はダンスホール5.10bにチャレンジしています。


-78618.jpeg)
-85167.jpeg)


2021-06-14 10:08
nice!(0)
5月29-30日御坂・三つ峠(感謝祭) [岩登り講習会]
毎年恒例のイエティ感謝祭を三つ峠で行いました。昨年から新型コロナは残念ながら収束していないため宴会はしませんでしたが、無事に冬シーズンを終えられた事の感謝&アルピニスト・スクール(無雪期)開校を行いました。いつも美味しいごはんと居心地よい居場所を提供してくれる定宿・四季楽園にも感謝しました。
▲私(福田)は29日(土)は埼玉県の岩場でレスキュー講習をしてからの合流となりました。18:30前には四季楽園に到着しましたが、夕日に照らされた登山道を一人気楽に登るのもいいもんだと思いました。写真は30日(日)朝に撮影した富士山。雲が多くて朝焼けはしませんでしたが、先週はツツジがポツポツ咲いているだけでしたが、今回は満開になっていました。ちなみに、富士山が見られたのは朝だけ。あとは一日ガスの中でした。
▲昨日と同じように、地蔵~観音周辺にロープをかけて登りたい放題。昨シーズン入校の女性たちもトップアウトできるようになっていました!!
▲いい登りをしたのに降りてきたらこの変顔・・・誰かご褒美にバナナあげてあげてください!
▲カム持参のスクール生は草溝をリードしたり、
▲新規スクール生も難しいルートにトライしてもらったり・・・
▲〆はやはりJINJINに手が出ました・・・
▲新規スクール生もトライ!イエティ・マッチョ部へようこそ(笑)。6月から無雪期のアルパイン・スクールが始まります。ワクチン接種&コロナ収束するまでは苦労もありますが、楽しんで、頑張っていきましょう!


2021-05-31 09:06
5月5日天王岩 [岩登り講習会]
4-5日の北ア・西穂高を中止にしたので、イエティ組と合流して天王岩へ。
▲イエティ組は天王岩→三つ峠→宝剣岳(サギダル尾根)→天王岩というハードスケジュール(笑)!
▲しかも天気予報が良くなくて、午後からは雨予報。岩場もそれなりにクライマーいたので、さっさかさっさかと登って、12:00には終わりムード。・・・気持ちは登りたいけど、やはり地味に疲れてますよね。私も持参したジュース(黒酢ジュース)が漏れていて、ザックの中は水浸しのベタベタ。ギアもウエアもすべてジュースまみれで、クライミングシューズの中に水たまりができているのを見て「今日は終わった・・・」と感じました。で早めに終了となりました。
2021-05-06 17:07
5月1日、2-3日 奥多摩・天王岩、御坂三つ峠山 [岩登り講習会]
連休前半は寒波の影響で高い山は大荒れの予想でした。そこで岩登り講習に変更しました。初日は天王岩でパンプ。2日からは今季初の三つ峠山に行きました。3日間連続の岩登りで上半身の筋肉はボロボロになったようです。この後は雪山に行きます。
▲1日の天王岩の終了後は事務所で夕食。取りあえず野菜をディップで。
▲2日は三つ峠山へ。まずは中央カンテでアップしました。時々、雪が舞う不安定な天気でした。
▲偶然会った卒業生のR嬢は岳ルートへ。明日からは宝剣岳に行くそうです。我々も4日は宝剣岳に行くのでまた会う事を約束しました。
▲3日の朝の富士山。真っ白な雪に覆われて神々しい景色です。
▲朝は小屋付近で-4℃。岩場ではつららが下がり岩の冷たいので、日当たりがいい東面へ。明日の宝剣岳のために早めに終了しました。





2021-05-03 16:13
nice!(0)
11月28-29日三つ峠・感謝祭 [岩登り講習会]
毎年恒例の「イエティ感謝祭」を今年も行うことができました。ただ、コロナ禍という事で宴会は無しですが。初日は日も出て暖かいのでクライミングシューズでガンガン登って、翌日は登山靴やアイゼンも織り交ぜて登りました。
▲16:00過ぎまで登って初日は終了。
▲翌朝は撮影に出たもののガスで視界無しなので帰ろうとしたら、日の出と共に一気にガスがとれてきました!ギリギリ山頂が見えたところでパチリ。
▲こちらは露出を変えてみました。ちょっと雲が多いのが残念ですが、三つ峠最終日に富士山を拝めてよかったです。ちなみに気温は小屋前で0℃。霜も降りています。
▲クライミングシューズを履く気になれないのでドライをやったり・・・
▲アイゼンつけて登ったり・・・
▲次第に晴れ間がなくなり、寒々しくなりましたがクライミングシューズでも登りました。
▲仕上げにキーホールに手を付けた今季新入生のI氏・・・
▲トップロープと勘違いして後を引き継ぐ形になったS氏ですが、無事にトップアウト!拍手喝采です!!
▲果敢にトライしてクルクル回り、泣きベソかきながらもトップアウトした新入生のC嬢。これで今シーズン最後の三つ峠を終了しました。12月からはいよいよ雪山スタートです。コロナ禍初の雪山シーズンですので、更に感染対策に気を付けながら行きたいと思います。・・・皆さん、半年間お疲れさまでした!


2020-11-30 09:06