2月12-14日八ヶ岳・湯川と赤岳山荘アイスキャンディ [アイスクライミング教室]
11日からの飛び石連休で奥秩父・中津川渓谷、佐久・湯川、赤岳山荘アイスキャンディに出かけました。中津川の報告は写真が無いので来週に回します。4日間ともいい天気で暖かな日が続きました。
▲湯川の白髪エリア。朝一番で登りましたが、結構ボロボロですぐに終了しました。
▲ミクロトワソン。バーチカルな氷瀑ですが、やはりボロボロですが面白かった。
▲隣の無名の氷瀑はボロボロでなかったので登ってみました。まずまずでした。
▲13日からは八ヶ岳の赤岳山荘へ。おばちゃん一家に30年世話になった遠藤ガイドから感謝の贈り物。2日間暖かな日でした。ガンガン登れました。皆さんお疲れさまでした。








2021-02-18 12:01
nice!(0)
3月14-15日八ヶ岳・美濃戸周辺 [アイスクライミング教室]
先週の土日曜日は八ヶ岳のアイスに行って来ました。アイスシーズンも終わりに近いこの頃、八ヶ岳にはアイスアックスを持ったクライマーがたくさんいました。私たちは近場の赤岳山荘のアイスキャンディと上流のアイスエリアに行って来ました。
▲赤岳山荘のアイスキャンディ。今シーズンは暖冬の影響で小振りな物になりましたが、それでも何回もお世話になりました。4月初めまで何とかやれそうですが。
▲上流のアイスエリア。ここも暖冬のせいか、ボロボロの氷になっていました。厚さも微妙な部分があり、楽しく登れるのは3月末まででしょうか。


2020-03-19 09:52
nice!(0)
2月22-23日八ヶ岳・ジョウゴ沢 [アイスクライミング教室]
八ヶ岳のジョウゴ沢に行って来ました。ただ、日曜日は予想以上に寒気が入り、風も強く途中で敗退しました。前日の土曜日は大雪となり、鉱泉で30㎝は積もりました。雪が少なめなので降って欲しい所ですが、一気に降ると雪崩が怖いですね。しかも連休ですから。
▲赤岳鉱泉のアイスキャンディ。着くと同時に雪が降り始め夜まで降っていました。アイスキャンディは大混みでした。
▲翌日は早めにジョウゴ沢へアイスクライミングに向かいました。F1は埋まっていましたが、写真のF2は思ったよりも凍っていました。
▲左側を登りましたが、いつもの通りまずまずでした。しかし、段々と風が強くなり、寒さも厳しくなり、F2を抜けたところで敗退しました。寒さで足や手が痛く、低体温症も心配になったからです。
▲やむおえず懸垂下降して鉱泉に戻り、再びアイスキャンディ講習となりました。鉱泉でも寒かったですが、気温は-8℃なので全然違いました。一番難しいルートを取れて腕がパンプするまで登り終了しました。




2020-02-23 17:37
nice!(0)
2月9-11日八ヶ岳アイス巡り [アイスクライミング教室]
八ヶ岳西面のアイスクライミングを楽しみました。初日は混雑している赤岳鉱泉を避けて、赤岳山荘のアイスキャンディで行いました。2日目は鉱泉への途中にある「王岩ノ氷柱」に行きました。他に誰も来ずゆっくりと楽しめました。3日目は定番のジョウゴ沢へ。右股に入り大滝を登ってきました。
▲今シーズン3回目の赤岳山荘のアイスキャンディ。若主人(マサタカ氏)の努力で立派なキャンディになりました。
▲氷の質も良く、自然の氷にとても近いです。ただ、リードしないとトップロープを掛けれないので、自信のない方にはお勧めできません。
▲2日目の王岩の氷柱。見た目よりもハードでした。今年は中央上部に傘が開き上部で左右に分かれるのでそこが難関でした。この下のF1も良く発達しています。
▲3日目は宿泊した赤岳鉱泉からジョウゴ沢に入りました。F2は良く凍っています。3-4パーティが入ったようです。
▲F3から真っすぐ登ると右股になります。しばらくすると大滝が現れます。15mほどありますが下部が雪で埋まっていました。上部は氷が薄く水が流れているのが見えました。
▲側壁にあるナメ氷でリードの練習です。初めてアイスをリードしたM嬢。なかなか良かったです。






2019-02-12 15:11
nice!(0)
1月26-27日八ヶ岳美濃戸周辺アイス [アイスクライミング教室]
寒い八ヶ岳でアイスクライミングを楽しみました。
▲美濃戸の赤岳山荘のアイスキャンディ。以前よりさらに発達しました。トップロープをかけるためのリードが怖いです。
▲峰の松目沢支流の氷瀑。リードの練習、初心者の講習には最適です。寒いですが。
▲赤岳山荘の焼肉丼の特盛を2日間連続で食べる人もいました。

-484e0.jpg)

2019-01-28 05:49
nice!(0)
1月20ー21日八ヶ岳ジョウゴ沢 [アイスクライミング教室]
初日は赤岳鉱泉のアイスキャンディ。2日目はジョウゴ沢に入りました。鉱泉までの林道や登山道はツルツルのアイスバーンでした。4輪チェーンや歩行時にはチェーンスパイクなどの滑り止めの装着をお勧めします。しかし、今度の大雪でどうなるか心配です。
▲2日目のジョウゴ沢。まずは、F2、15mで登攀準備。先日の大雪で結構埋まっていました。
▲中級生のT嬢は最近メキメキとアイスの腕をあげてきました。頭の上にアイススクリューを打つこともできるようになりました。もちろんペツェルのスクリューですが。
▲左股本流の支流の乙女の滝はしっかりと凍っていましたが、寒さ続きで発達がイマイチのようでした。
▲それに比べてナイアガラの滝は、なかなかいい発達でした。高さがありバーチカルなので楽しいです。
▲抜け口もブルーアイスになっていました。今日のナイアガラの滝はイエティ貸し切りで楽しめました。by.E





2018-01-22 08:20
nice!(0)
1月13-14日八ヶ岳美濃戸周辺 [アイスクライミング教室]
八ヶ岳美濃戸で初心者向けのアイスクライミング教室を開催しました。初日は美濃戸の赤岳山荘のアイスキャンディで初心者講習をしました。翌日は峰の松目沢方面で実践のアイスクライミングを行いました。
▲赤岳山荘の通称・オバチャンキャンディ。正面の北東面はしっかりと良い氷になりました。
▲北面の緩い斜面もいい感じです。アックスの刺し方、アイゼンワーク、アイススクリューの打ち込みと抜き方などを覚えました。
▲翌日は峰の松目沢方面のアイスゲレンデで実践のアイスクライミングを行いました。ここ数年の中で最も発達して、しっかりと楽しめました。



2018-01-16 10:10
nice!(0)
奥秩父アイス [アイスクライミング教室]
奥秩父にアイスにまた行きました。
▲左の氷瀑。20mⅣ級+。
▲大滝下半部15mⅢ級。
▲大滝35mⅤ級。
▲大滝の上半部をリードするR嬢。
▲近年はなかなか発達しなかった中央部のツララ。3段目が薄いツララになっている。15mⅤ級。
▲中央の右の氷瀑。25mⅣ級+。
▲右の氷瀑。20mⅤ級-。
![securedownload[1].jpg](https://yeti-houkoku2009-12.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_0fe/yeti-houkoku2009-12/m_securedownload5B15D-c129e.jpg)
![securedownload[1] (2).jpg](https://yeti-houkoku2009-12.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_0fe/yeti-houkoku2009-12/m_securedownload5B15D20(2)-89a5d.jpg)
2月1日八ヶ岳・湯川 [アイスクライミング教室]
日帰りで湯川にアイスクライミングに行きました。
▲白髪エリアは程よく凍っていました。ただ少し小振りかもしれません。これは向かって右側のエリアです。
▲こちらは向かって左側です。薄いところがありますが、楽しめました。
2月10,11日奥秩父・中津川アイス [アイスクライミング教室]
報告が前後しますが2月10,11日中津川アイスの報告です。今年は凍っているか心配でしたが、ルートを選べば数本登れる状態でした。
▲氷が薄く、スクリューを打てない箇所もあるのですが、それでも十分楽しめます。
▲11日はメンバーが入れ替わってにぎやかに登りました。今後の凍結状況が気になります。