7月22-23日御坂・三つ峠山岩登り [体験教室]
週末に続いて、月~火曜も三つ峠です。初日は岩登り基礎講習。ハーネスの履き方から、シューズの選び方、ホールドの使い方などなど・・・。さすがに平日なので岩場はガラガラです。ちょうど終了した16時には雨がパラパラ来てました。
翌日は多少曇り空ですが、暑い!一般ルート周辺を登って終了しました。
▲登って、懸垂下降して・・・「岩登り初体験」です!「ここ登るんですか??」と言いながらも、登れてしまうんです!
▲遠藤ガイドは、たまたまいた三苫ガイドを捕まえて新ルート「ダンスホール10c」を登ってもらったようです。キーホールの隣にあるので”ダンスホール”と命名。リーチのあるパワー系クライマーにお勧め。
▲四季楽園の夕食。平日で他のお客さんが少ないからか、まさかのウナギ!!ご馳走様でした!
▲講習する傍ら、「JINJIN:10c/d」の出だしにボルトを打ち足している遠藤ガイド。(私のような)チビッ子にはありがたいボルトです。
▲「JINJIN:10c/d」完成です。ちょうど正午過ぎで終了。四季楽園にもどり、下山始めたら雨が・・・ラッキーな4日間でした。


4月22-23日御坂・三つ峠山岩登り [体験教室]
西穂に引き続き、平日の三つ峠に行ってきました。
クライマーはMガイドグループ他にはいなかった為、思う存分登ることが出来ました。
▲23日の富士山。実は前日の22日(月)は夕方から雪!!翌朝は遅めの出発になりました。
▲出発が遅いので、のんびり散歩しているとカモシカ!勝手に「マメ」という名前を付けて呼んでいます。
▲立派なアジの朝食。
▲昨日は岩登り基礎を行い、今日のメインはクライミングシューズを履いての登り+懸垂下降です。
▲後半では、隣で新ルートを作っていた遠藤ガイドが、出来たてホヤホヤのルートを登らせてくれました。
グレードは5.8~9位。
▲最後にロープの束ね方を講習して、13:00には終了しました。
3月20日上越・谷川岳雪上技術講習 [体験教室]
谷川岳・天神平で雪上技術講習を行いました。春山(GW)が近いからか、大勢の人が参加して下さいました。ロープウェイ駅で装備チェックを兼ねながら、ピッケル、アイゼン、手袋などについて説明。その後、ロープウェイに乗り込んで実践です。午後からパラパラと雨が降りましたが、どうにか天気も持ってくれました。
▲アイゼンワークを一通りおえて、「滑落停止」技術を説明中。
▲「耐風姿勢」。読んで字のごとく、強風に耐える姿勢です。
▲講習を終えて。今日の内容がGWの山で活きるといいですね!
2月23-24日北八ヶ岳・天狗岳登頂と危急時対策 [体験教室]
天狗岳の麓、黒百合ヒュッテ付近で危急時対策として、ビバーク訓練をして、翌日天狗岳を目指しましたが、悪天候で途中下山。降りてきたヒュッテ付近で余った時間で、ラッセル訓練と雪上技術講習を行いました。
▲23日は入山後に黒百合ヒュッテ近くでビバーク訓練をしました。スコップとピッケルで作る半雪洞作成を開始!
▲ピッケルで30分かかって作った一人用半雪洞。もう少し掘れば立派なものが出来上がります。
▲スコップ2本で30分で作った半雪洞。2-3人が寝れる大きさになりました。
▲24日7時半にヒュッテを出発し中山峠へ。すでに寒さ厳しく、唸るような風の音が上空で聞こえます。途中下山してくる登山者が多く、先行きが心配です。
▲2600m手前の雪原の登りで、動きが取れなくなる風と雪。凍傷の危険もあり止む無く下山。
▲ヒュッテに戻ってきて、ラッセル訓練と雪上技術講習を行って下山しました。
▲27日に日帰りで行った「裏三つ峠山アイスクライミング」。堰堤ですが面白いです。
1月9、10日谷川岳雪上訓練(天神平) [体験教室]
報告するのをすっかり忘れてしまい、日時が前後しますのでご了承ください。
平日の日帰り2日間で雪上技術講習を行ってきました。歩行技術やアイゼン&ピッケルワーク、滑落停止、初期制動など、雪山に必要な技術を講習。
▲ロープウェイに乗る前に、アイゼンやピッケル、ウエアなど装備に関する説明中。
▲滑落停止を講習中。何回も何回もできるまで繰り返します。
▲強風に耐える「耐風姿勢」!
▲10日は大雪になってしまいましたが、頑張りました!この技術が雪山で活かせるようになるといいですね。

12月16日谷川岳・雪上技術講習 [体験教室]
天神平で雪上訓練を行って来ました。
集合時、土合は予想通り気温が高く雨と強風。
まずはロープウェイ駅の室内でアイゼン・ピッケルの各部名称や使い方の説明を行い、天神平へ上がります。
風は強かったですが、幸いにも雨ではなく雪になっていました。
雪上訓練の基本は、アイゼンを付けない歩き方から。
靴底の各部を意識的に使うことを覚えると、靴底の延長であるアイゼンの扱い方が自然と理解出来るようになります。
昼からは冷え込んで来る中、初期制動と滑落停止の訓練です。
午前より滑る雪質に変わってきたので、最初はアイゼン無しで形を覚えてもらい、その後アイゼンを付けての練習。
最後には耐風姿勢の練習を行い講習は終了です。
何度も形を意識しながら練習することが上達への唯一の道でしょう。
しかし今日の天神平は雪上訓練のパーティや谷川岳からの下山組で大混雑。
やはりシーズン初めに雪上訓練は必要ですね。
5月12-13日北ア・西穂高岳(岳沢経由) [体験教室]
嘘のような...という言い回しが有りますが、まさしく嘘のような晴天の西穂高岳に行って来ました。
初日は晴天の中を気持よく歩き、岳沢小屋まで。
まだまだ雪がたくさん有りますが、夏に向けて常設の宿泊棟を建設中との事です。
ロープワーク講習を行った後、霞沢岳や遠く乗鞍岳を眺めながらの食事は最高です。
翌朝は5時半出発で西穂高沢経由で西穂高岳山頂へ向かいます。
入り口は、右岸側にピラミッドのような岩が有るので目印になります。
時折音もなく石が転がってくることが有るので、足元を見るだけではなく上を見上げることも必要です。
稜線に出てからは、西穂高岳山頂まであと一歩。
頂上では無風快晴、素晴らしい眺望です。
前々日までの天気が悪く、週明けからの予報も悪いので、恵まれた天気の中で登れました。
ただし日差しが強かったので、日焼けが...
3月20日春の谷川岳・雪上技術講習 [体験教室]
今日は谷川岳天神平での雪上技術講習です。
天気は晴れ~薄曇り、風も穏やかで絶好の講習日和になりました。
ピッケルの説明や使い方から始まり、まずはアイゼンを付けない歩行。
靴底の様々な部分を活用し、道具としての効果的な靴の利用を説明しながら、急登や斜上、下りでの歩行などを実践。
今回の受講生の方は若いお二人なのですが、理解や吸収が早く、講師のこちらも嬉しい限りです。
その後アイゼンを付けての歩行を行い、午後からは滑落停止の訓練です。
滑落停止や初期制動は形が重要ですが、その形を活かす為にも道具であるピッケルがどう効くのか、何故効くのかを説明しながらの講習になります。
ちょうどその頃から稜線は強風。
風の音を聞きながら耐風姿勢の練習をし、講習の締めとしました。
下りはグリセードやシリセード(今回のような深雪のトレースは、靴裏でスキーみたいに滑っていく方が楽?かも)をしながら、雪と戯れつつロープウエイ駅へと向かいました。
1月19日上越・谷川岳天神平雪上技術講習 [体験教室]
今日は日帰りで雪上技術講習です。
今日の天神平は気温-2度程度で風も無く、暖かです。アイゼンの付け方や、アイゼン、ピッケルワーク、滑落停止など、午後3時頃まで行いました。
▲初期制動(後ろ転倒)は難しい・・・何回も練習しました。
▲思い思いで初期制動を行う。
▲耐風姿勢も大事な技術です。
▲1日お疲れ様でした!
1月14,15日谷川岳天神平・雪上技術講習 [体験教室]
こちらは谷川岳天神平で雪上技術訓練です。「雪上技術訓練=雪訓」といってみなさんが思い浮かべるのが滑落した時の技術、と思いますが、雪訓はそれだけじゃありません。靴紐の締め方から手袋&アイゼンの装着法(選び方)から始まってアイゼン歩行技術、ピッケルの使い方、そして滑落時の停止法などなど、やることはたくさんあります。今回はこれをそれぞれ日帰りで講習しました。
▲「耐風姿勢」。富士山など風の強い山で有効な姿勢。
▲「滑落停止」は重要な技術です。頭でわかっていても、実際にやるのとでは違います!是非、講習会に参加して身につけたい技術の1つです。
▲これは・・・滑落中?!
▲実際にリュックを背負っての訓練。
▲翌15日は晴れてきました。昨日と同じ内容を講習しました。